うるしアートはりや
約200年の間、山中で受け継がれた漆工芸技法「蒔絵」を用いたジュエリーを製作。繊細で美しい漆の仕事が強みです。「漆を毎日の生活の中に多く取り入れていける…
つくし文具店
つくし文具店が作るのは、「くらし」にも「しごと」にも馴染むスタンダードな文具。シンプルな形のなかに、日本全国のものづくり工場の技術と、デザインのしか…
yokoyano
かるくて独特の質感をもつ耐熱ガラスで、ジュエリーを作っています。身につけると楽しい気分になるようなものを作れれば、と思っています。
i t i i t i
熊本/八代宇城地方は畳表の原料となる”いぐさ”の産地。減少していくばかりの国産藺草の”これから”を想い『身につける藺草』として新たな循環を目指…
DIYM
DIY とは「Do It yourself あなたがつくる」ですがDIYM とは「Do It You & Me」の頭文字。作るのは家具ですが、大切な人と一緒に作る思い出こそ一番の価値…
日和制作所
「なんでもない日をちょっといい日に」日常のちょっと特別な日に、一つ一つ丁寧に作られた和三盆を。手彫りの菓子木型と手作業で作られた和三盆糖を使い、手作…
我戸幹男商店
明治41年(1908年)ろくろの町、山中温泉にて我戸木工所として創業。国内外に山中漆器の代表的な技術である「木地轆轤挽き」を発信してきました。職人の技術と…
SHINTO TOWEL
創業110余年の技術力と大阪泉州タオルの後ざらし製法で「本当にいいタオルとは何か」を求め続けています。吸水の良さや乾きの早さ、独自の織り方による他にない…
nitorito
nitoritoの企画は素材から始まり、テキスタイルデザインから生産までのものづくりが一貫して米沢で行われています。米沢の豊富な自然や暮らす人々の心の温かさ…
佐藤木材容器
生まれ育った五城目の山から頂く木材で人と人をつなげる食を、大切に確実に届けるための器をつくってきました。その思いは今も変わらず受け継がれ、同じ秋田杉…
pelaru
質の良い素材、丁寧な縫製を大切に/少し特別な、大人のものや子供のものを取り揃えております
TOKYO L
150年の歴史があり、今なお流通日本一の「革とモノづくりの街」東京・浅草のメーカーが生みだす革のデザインプロダクト。職人が誇る確かな技術と知識が、デザイ…
syouryu
職人が丹精込めて、金鎚で叩いた手作りの温もりを感じて頂き、そうした手仕事のものを使うことで、日々の生活が少しでも豊かになって頂けたら幸いです。
Watashiba
リサイクルされた素材など環境にやさしいもの/自然の素材を使ってできたもの/使う材料や素材にこだわり、協業でおこなう、ひとの普段の佇まいに具わるものづ…
NEIGHBOR & CRAFTSMAN
隣人がいる生活は、心地いい。NEIGHBOR & CRAFTSMANは “心地よい隣人” をテーマにしたプロダクトブランド。隣人のいる生活は、あなたの日常に小さな物語を…
建彦木工
建彦木工は、使う人の生活の中で、時を重ね、表情を深めていくような木の生活道具を作り続けています。使う人の生活に長く寄り添い、そばにあるだけで清らかな…
大橋量器
枡の生産日本一の岐阜県大垣市から「枡を粋でかっこよく、枡をエンターテーナーに」を合言葉にみなさまに優雅さや特別感、癒しやワクワク感を与えられる存在で…
やなせ和紙
手を使って原料の楮・三椏・雁皮のチリ・ゴミを取り除き、手で漉いた和紙を使って、手で商品を作っています。一つ一つ手で包み込む様にしてこしらえた物は手に…