more trees
森林保全団体more treesが、地域の職人さんやデザイナーさん達と協業で生み出す「森づくり」につながる「ものづくり」。
ZIKICO
宝石の様な硬さ、金属の様なしなやかさ、磁器の様なノンアレルゲン。それがジルコニアの特性です。一言で表すとすれば『清らかさ』だと考えています。鉱物から…
principle of overprint
ものの終わりを考えたものづくりをテーマに、様々な地域や文化の素材や技法を取り入れたアイテムを製作、販売しております。メインアイテムである和紙のバッグ…
ayako.ceramics
テーマは「再発見する陶磁の魅力と素材感」陶磁の材質感に着目したアクセサリーを制作。陶磁パーツにガラス等の異素材を配置した、素材感が響き合うシンプルな…
丹野製作所
北海道旭川ののどかな場所を拠点に夫婦でものづくりを行なっています。精密でな仕組みのある木箱や、飾っておきたくなるような素材感のある玩具などを制作して…
saredo
奈良県で家業である糸屋を営みながら、日本の紡績工場で糸を紡ぐ際に発生した落ちわたを再生したリサイクルコットンを軸として、持続可能な暮しの道具をご提案…
アトリエヨクト
南アルプスの麓、山梨県・白州にアトリエを構え、「つかう人がそれぞれの使い方を見つける楽しみ = 工夫する余白のあるデザイン」をキーワードに、自由に室内外…
DIYM
DIY とは「Do It yourself あなたがつくる」ですがDIYM とは「Do It You & Me」の頭文字。作るのは家具ですが、大切な人と一緒に作る思い出こそ一番の価値…
堤淺吉漆店
漆原材料屋として、漆のサスティナブルな素材としての魅力を伝える様々なプロジェクトを推進。URUSHI×SURF・URUSHI×SKATE・URUSHI×BMXなど漆の新たな可能性や価…
kakapo
日本国内の生産にこだわった、オリジナルテキスタイルブランドです。「流行やファッションに影響されて消耗するのではなく、世代を超えて10年後、20年後も愛さ…
隈本コマ
隈本コマは創業120年を超え、 6代続く老舗コマ屋です。安心安全な知育玩具から、大人が飾って楽しめる玩具まで…。昔ながらのコマの魅力を知ってもらうきっかけ…
倉敷帆布
糸からの一貫生産にこだわり、今では希少なシャトル織機で織る『倉敷帆布』は、織り幅のままを製品に活かせるセルヴィッジと呼ばれる両端が特徴。素材の魅力が…
うなぎの寝床
「九州ちくごのものづくりを伝える」を命題に、「つくりて」と「つかいて」の間に立ちながら活動を続けています。衣類、焼物、竹工芸、化粧品、花火、食料品な…
tesio
tesioを使い3年を迎えた時、どんな状態にあるのか。共に過ごした期間の満足度はどうだったのか。一般的にモノの価値は、買った時にピークを迎えることが多いよ…
miyama.
お客様が器を見て使いたいシーンがイメージできること。そして丁寧なものづくり、プラスちょっとした遊びや驚きがあること。料理を盛る。会話がはずむ。生活を…
生活家具マニフ
manuf(マニフ)は、心地よい食卓づくりに取り組む、まちの木工所「たかやま」が立ち上げたブランドです。工場制『手』工業的家具をコンセプトに、人間味あふれ…
十布
イラストレーター福田利之のクリエイティビティで、様々なテキスタイル、布プロダクトを製作、発信しています。職人さんの経験と技術、生産地で育まれてきた伝…
文染
文染とは、紙に文字を染めるということ。インクの色、線の太さや揺れ、滲み具合…何気なく記された文字をつぶさに見ればたくさんの発見があります。その日の気分…