伝統茶{tabel}
植物の力を給ぶ、得る。”薬草”という在来種のハーブを使った伝統茶や薬草味噌などのヘルシーで美味しい食品をお届けしています。日本各地に古来根ざしてきた知…
DIYM
DIY とは「Do It yourself あなたがつくる」ですがDIYM とは「Do It You & Me」の頭文字。作るのは家具ですが、大切な人と一緒に作る思い出こそ一番の価値…
hickory03travelers
大切なものや、これは貴重だなと思うものをデザイン等を通して楽しんでいただけるよう、そして皆さんに届けられるよう活動しています。これからも、この仕事を…
saredo
奈良県で家業である糸屋を営みながら、日本の紡績工場で糸を紡ぐ際に発生した落ちわたを再生したリサイクルコットンを軸として、持続可能な暮しの道具をご提案…
pelaru
質の良い素材、丁寧な縫製を大切に/少し特別な、大人のものや子供のものを取り揃えております
椎茸祭
だしを飲むとほっとします。ほっと息を抜くことで、世界平和よりもっと前の自分平和を実現できると思っています。保存料・添加物・酵母エキス・動物性の食材を…
Jikonka
暮らしの一つ一つにある先人の知恵から学び未来を創造したいと考え、衣食住の道具や楽しみ方を提案する。昨今は手摘みのお茶作りと正藍染めに取り組む。
輪島キリモト
石川県輪島にて、200年以上「木と漆」に携わってきました。いつもの暮らしの中に「木と漆」を、、、そんな想いを様々なかたちにして、木工製品や漆の器、小物、…
佐藤木材容器
生まれ育った五城目の山から頂く木材で人と人をつなげる食を、大切に確実に届けるための器をつくってきました。その思いは今も変わらず受け継がれ、同じ秋田杉…
masamura craft
ありふれている様でほんの少しだけ違う。料理を盛ると美味しそうに見えたり、今まで使っていた食器と一緒に並べても調和したり、強い主張はしないけれど確かに…
米沢緞通 滝沢工房
米沢市にある緞通工房で1966年から手織絨毯を営んできました。緞通の組織は、中国、ペルシャ緞通と同様で腰の強さが特長です。チェアラグやベッドサイドラ…
eNproduct
「ちょっといい日用品」をコンセプトにした Asano Geijutsu inc.のプロダクトブランド。生活にまつわるコトを中心に、機能から生まれるモノを追求。経年変化に…
NIZYU KANO
使いやすさとシンプルさの両立を追求する、バッグを中心としたライフスタイルブランド。特徴のある国産素材を活かしながら、年齢や性別を限定しないプロダクト…
竹中金彩
瑞々しくきらびやか/着物で培った金彩の技でテーブルウェアやステーショナリーを作っています。彩り鮮やかな製品ですが、これ見よがしの「いいもの」ではなく…
丸川商店
三重県の伝統工芸を使ったオリジナル商品を中心に、「ここにしかないもの」と「想いを一緒に届けるもの」を細々と作り続けています。最近は、作り手の想いに共…
kobayashi pottery studio
うつわは暮らしの道具です。毎日の食事、安らぎのひと時のティータイム。うつわはごく自然に、使い手の日々の暮らしに寄り添っています。kobayashi pottery stu…
h collection
日常使いのコップからお酒を楽しむグラスまで。 h collection -tailor room- はお客様のご要望を伺い、全アイテムの中からご希望のグラスを提案いたします。作…
principle of overprint
ものの終わりを考えたものづくりをテーマに、様々な地域や文化の素材や技法を取り入れたアイテムを製作、販売しております。メインアイテムである和紙のバッグ…